わー!スゴイ!
こういうのって必要だなぁ
そう感じたことがありました
******************************
芸術の秋らしく
先週に引き続き
今週も近くのホールで行われる演奏会に
長女と行くことになっていました
ところが
部活が1日だと急遽決まり
それでも行きたいというので
部活終わりに
途中からでも聴きに行くことになりました
ホールに到着すると
スタッフのネームプレートを付けた方達が
諸々の片づけをしていました
「あの、今から入れますか?」
作業の邪魔をして申し訳ないなと思いつつ声を掛けると
「あー、もう終わりだよ」
と言われたので
諦めて帰ろうとしていたら
「あ、ちょっと待って!アンコールだけでもどうぞ」
女性のスタッフの方が
プログラムを持って駆けつけてくれて
「〇階の所からでしたら入りやすいですよ、行ってらっしゃい」
お言葉に甘えて
拍手が鳴り続いていたので
そっと会場に入りました
******************************
席に着いてからも
拍手が鳴りやむことはなく
出演者が何度もごあいさつにステージに舞い戻り
(いい演奏だったんだろうなぁ)
聴けなくて残念な気持ちでした
プログラムには大抵
日程の近い他の催し物のチラシも一緒に挟んであるのですが
その中に
「コンサートを楽しむために」
という文書もありました
そこには
・演奏中に音が鳴らないように携帯電話の電源を切りましょう
・録音や録画はご遠慮ください
という
一般的には予ベルのときにアナウンスされるようなことから
・演奏者がどのように入場してくるのか
・予ベルと本ベルがあること
・会場を出て戻るときにはチケットの半券を持っておくこと
・拍手をするタイミングとやめるタイミング
(例えば「楽章間では拍手はしなくてよいです」とか)
など
とても丁寧にわかりやすく書いてありました
(わー!スゴイ!感動!)
******************************
自分が慣れ親しんでいる事であっても
全員にとってそうではありません
沢山の人が集まるときに
初めての人にはマナーを守ってもらうために
知っている人でもそれを再確認するために
誰にでもわかるものを準備するということは
とても効果があるのではないかと思いました
そうすることで
その場がとても良い雰囲気になるのではないかと感じました
(聴けなかったのがなおさら残念!)
(まぁいいか!アンコール曲だけでも!)
と思っていたら何と!
アンコールなしで終わってしまいました
(なぬ!)
さっきの文書をよく読むと
ありました
「アンコールがない場合もあります」
(ズコーッ!)
今回は「その場合」だったようです
怒りの感情と上手に付き合う
アンガーマネジメントコンサルタント
山本周子(やまもとちかこ)
人気ブログランキング