オイ!アンタもっとできる子だろ!
子どもの態度に
イラっとしそうになりました(未遂)
******************************
我が家の次女は
筋金入りの内弁慶です
家では機関銃のようにしゃべり倒し
ガハハという笑い声は
「うるさーい!」と耳を塞ぐほどだし
泣き叫んで暴れる姿は猛獣のごとし
(つい数年前までの話)
ところがどっこい
一歩外へ出ると
蚊の鳴くような声で
つつましやかにお過ごしあそばすのです
(そのかわり眼光鋭い笑)
「もうちょっと積極的になってもらえるとよいですね~」
学校の先生方は口を揃えて
(オブラートに包んだ風に)そう言って下さいますが
確かに
初めて参観日に行ったときには
あまりのギャップに面食らってしまいました
******************************
今では
そういう色々な面を含んでの姿が
等身大の次女なのだなぁ
そんな風に受け止められるようになってきたけれど
以前はそのギャップに腹が立っていました
お友だちに話しかけられても
ハキハキと話せない様子に
先生に話しかけられても
目をぱちくりさせるだけの様子に
いやいや、アンタそんなキャラじゃないだろ!
もっとハキハキできる子だろ!
見かけたその場でイラッとしては
帰宅後にその理由を問いただしたりしていました
(嗚呼、おそろしや…ゾワッ)
そこには沢山の「べき」と
できること=良いこと
できないこと=悪いこと
という私なりの基準があったのだと思います
その「できる」には
一度乗れたんだから当然乗りこなせるはずでしょ?
補助綸なしの自転車に乗るような基準
できないっていうことは手をぬいてるってことでしょ?
一度できたことを「できた」ではなく「当たり前」に書き換える
そんな厳しい厳しい基準があったように思います
******************************
アンガーマネジメントに出会ってから
「私は」と
一呼吸置いてから考えられることが
少しずつ増えてきました
そのおかげで
「私にとっての○○」は必ずしも「子どもにとって」ではない
自分の基準が子どもの評価のすべてを支配していたことに
ようやく気づくことができました
けんかの仲裁であっても
子どもたちから
「自分はこう思った」という言葉を聞けると
「そっかぁ」とどこかでホッとしています
実は
ネコをかぶった次女
ワイルドな次女
どちらも捨てがたいのです
こういう色々な面を見られるのも
親の特権なのかもしれません
怒りの感情と上手に付き合う
アンガーマネジメントコンサルタント
山本周子(やまもとちかこ)
人気ブログランキング